利用規約
本ドキュメントは、くら寿司ポイントラリーの利用規約です。
ポイントラリーに参加する方にはこの利用規約が適用されますので、ご参加の前に必ずお読みください。
第1条 利用規約について
-
本利用規約は、くら寿司株式会社(以下「当社」といいます。)が提供するポイントラリーサービス(以下「本サービス」といいます。)を提供するにあたり、当社と本サービスの参加者との一切の関係に適用されます。
-
本サービスの参加者は、本サービスを利用することにより、本利用規約のすべての記載内容について有効な同意をしたものとみなされます。参加者は、本利用規約に従い本サービスを利用するものとします。
第2条 用語の定義
- 「参加者」とは、本サービスに参加して利用する方を示します。
- 「本サービス」とは、参加者が所定期間内に当社指定の当社の店舗において所定のポイントを獲得し、その獲得したポイント数に応じた賞品その他の特典と交換できる、当社が提供するポイントラリーサービスを示します。
- 「参加者属性に関する情報」とは、参加者のメールアドレス、居住都道府県、居住市区町村や性別、年齢、本サービス利用の際の位置情報及び日時、利用時間帯、利用の方法、利用環境等、参加者が本サービスを利用する中で当社が取得できた情報を示します。
- 「取得情報」とは、参加者のIPアドレス、利用状況、履歴、位置情報、利用端末、本サービスの利用の際に当社が取得する参加者に関するすべての情報を示します。
- 「店舗コンテンツ」とは、当社が本サービスにおいて提供する文章、画像、動画、音楽、音声その他一切の情報を示します。
- 「個人情報」「匿名加工情報」及び「個人識別符号」は、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号、以下「個人情報保護法」と示します。)の定義に従います。
第3条 サービスの利用
-
参加者は、当社が定める手続に基づいて、本利用規約に同意した上で所定の登録手続を行うことにより、本サービスを利用することができます。
-
当社は、当社が定めた所定の付与期間内に、当社の定める付与条件に従い、所定のポイント数を参加者に付与します。
-
参加者は、当社が定めた所定の交換期間内に所定の手続に従い獲得したポイントの交換を行わない場合、又は交換された賞品その他の特典が所定の数量に達した場合その他当社が定める条件に該当する場合には、賞品その他の特典を受け取る権利を喪失するものとします。
第4条 本サービスの利用条件
- 当社は、本サービスの提供を受けることができる参加者を、年齢、ご本人確認の有無、その他、当社が必要と判断する条件を満たした方に限定することができるものとします。
- 当社は、本サービスに当社又は第三者の広告等を掲載することができるものとします。
- 当社は、本サービス(店舗コンテンツを含みます。)に事実上又は法律上の瑕疵(安全性、信頼性、正確性、完全性、有効性、特定の目的への適合性、セキュリティ等に関する欠陥、エラーやバグ、権利侵害等を含みますが、これらに限りません。)がないことを保証しておりません。当社は、参加者に対して、かかる瑕疵を除去して本サービスを提供する義務を負いません。
- 当社は、参加者が本規約に違反して本サービスを利用していると認めた場合、当社が必要かつ適切と判断する措置を講じます。但し、当社は、参加者及び第三者に対して、その他の参加者及び第三者が本規約に違反しないことを保証するものではありません。又、当社は、参加者及び第三者に対して、かかる違反を防止又は是正する義務を負いません。
- 本サービスは、参加者が使用する機器のモバイルオペレーティングシステムを通じて利用できる位置情報サービス(携帯電話基地局、Wi-Fi、又はGPS等を利用した参加者の機器の位置を特定する一切のサービス)を通じて、参加者の位置情報を利用して店舗の通過を保存するものであり、参加者の機器の位置情報が当社及び当社が本サービスの運営を委託する第三者に送信されることがあります。
第5条 本サービスの停止
-
1. 当社は、以下のいずれかに該当する場合には、事前の通知又は告知なく、本サービスの全部又は一部の提供を停止することができるものとします。
-
本サービスに係るコンピューター・システムの点検又は保守作業を緊急に行う必要がある場合
-
コンピューター、通信回線等が事故により停止した場合
-
地震、落雷、風水害、停電、天災地変、疫病の蔓延等の不可抗力により本サービスの運営ができなくなった場合
-
その他、当社が停止することが妥当と判断した場合
-
当社は、以下のいずれかに該当する場合には、当社ウェブサイト上で事前告知のうえ、本サービスの全部又は一部の提供を停止することができるものとします。
- 本サービスに係るコンピューター・システムの定期的な点検又は保守作業を行う必要がある場合
- 本サービスの改善、改修等のため必要がある場合
第6条 本サービスの変更、終了
- 当社は、事前に通知することなく、当社の都合により、本サービスの内容を変更し、又は本サービスの提供を終了することができます。
- 感染症法上の指定感染症警戒レベルの更新により、期間中に参加が可能な者の範囲が変更、又はイベントが中止になる場合があります。
第7条 利用環境等
参加者は、本サービスを利用するにあたり、必要なパーソナルコンピュータ、スマートフォン、通信機器、オペレーションシステム、通信手段及び電力等を、参加者の費用と責任で用意するものとします。
第8条 店舗コンテンツの取り扱い
- 当社は、すべての店舗コンテンツに対して有する一切の権利を保持し、何らの権利も譲渡又は処分するものではありません。
- 当社は、本サービスの提供の一環として、参加者に対し参加者が本サービス上で利用可能な店舗コンテンツを提供することができます。
参加者は、本サービスの利用の範囲内において、自己の責任で店舗コンテンツを利用することができますが、本サービスの利用の範囲を超えて店舗コンテンツを利用(複製、送信、転載、改変等の行為を含みます。)できないものとします。
- 当社は、法令又は本利用規約の遵守状況等を確認する必要がある場合、参加者の店舗コンテンツの利用状況を確認することができます。但し、当社はかかる確認を行う義務を負うものではありません。
- 当社は、参加者の店舗コンテンツの利用に関し、法令若しくは本利用規約に違反し又は違反するおそれのあると当社が認めた場合、公序良俗に反する場合又は反するおそれがあると当社が認めた場合、
その他業務上の必要性がある場合には、あらかじめ参加者に通知することなく、店舗コンテンツを削除する等の方法により、本サービス又は店舗コンテンツの提供を停止する措置を講じることができます。
- 当社は、参加者の店舗コンテンツの利用に関する情報を当社又は第三者が運営するウェブサイト、メディア、ソフトウェア、アプリケーション、プロダクト、ドキュメント等その他の媒体で紹介することできるものとし、
参加者はこれをあらかじめ承諾するものとします。この際、当社は紹介した店舗コンテンツについて、当該媒体を運営する第三者が必要な範囲でこれを利用することを許諾し、著作物について当社は著作者人格権を行使しないものとするほか、当社に対価が発生しないことを容認します。
第9条 権利帰属
-
店舗コンテンツに関する権利を含め、本サービスに関する知的財産権はすべて当社又は当社にライセンスを許諾している第三者に帰属しており、本利用規約に基づく本サービスの提供は、本サービスに関する当社又は当社にライセンスを許諾している第三者の知的財産権の使用許諾を意味するものではありません。
-
当社は参加者からのあらゆるフィードバック、要望及び提案について、参加者の事前の承諾無く使用する権限又は使用しない権限を有します。
第10条 個人情報等の取り扱い
-
参加者の個人情報の取扱いに関しては、本利用規約の他、くら寿司株式会社が定めるプライバシーポリシーに従います。
-
当社は、参加者の登録情報、届出情報、取得情報、参加者属性に関する情報等を、当該参加者を特定できない形での統計的な情報として、当社の裁量で、利用及び公開することができるものとし、参加者はこれをあらかじめ承諾するものとします。その際、参加者に対価は発生しないものとします。
-
当社は、取得した個人情報を、以下の目的の範囲内で利用するものとします。
-
本サービスの提供及び運営のため
-
本サービスをそれぞれの参加者向けにカスタマイズする等本サービスの利便性向上のため
-
本サービスの内容の改善、新しいサービスの検討や、アンケートの実施のため
-
当社が当社顧客(参加者を含みますがこれに限られません。)に対し、どのような情報、サービス等を提供するのが効果的であるかを分析するため、参加者属性に関する情報を分析するなどして、分析結果を第三者に提供する場合があります。なお、個人が特定されるような情報が分析結果に含まれることはありません
-
当社の商品及びサービスに関するお知らせ、当社からの賞品や商品の送付のため
-
参加者の本人確認を行うため
-
参加者からのお問い合わせに対応するため
-
当社は、前項の利用目的の範囲内で、個人情報を本サービスにかかる業務委託先に委託することができるものとします。
-
当社は、次に列挙する場合を除き、事前に参加者の同意を得ない限り、第三者に個人情報を開示、提供しないものとします。
-
刑事訴訟法第218条(令状による差押え・捜索・検証)その他同法の定めに基づく強制の処分が行われた場合。
-
特定電気通信役務当社の損害賠償責任の制限及び発信情報の開示に関する法律第4条(発信者情報の開示請求等)に基づく開示請求の要件が充足した場合。
-
個人情報の保護に関する法律第16条に定められた適用除外に該当する場合。
-
その他法令に定める場合であって開示又は提供の必要があると当社が判断した場合。
-
当社は、参加者の匿名加工情報を作成し、利用することがあります。
-
当社は、前項の匿名加工情報を作成するにあたっては、以下の基準を遵守するものとします。
-
個人情報に含まれる特定の個人を識別することができる記述等の全部又は一部を削除すること。
-
個人情報に含まれる個人識別符号の全部を削除すること。
-
個人情報と、当該個人情報に措置を講じて得られる匿名加工情報とを連結する符号を削除すること。
-
特異な記述等を削除すること。
-
上記(1)ないし(4)の措置の他、個人情報に含まれる記述等と当該個人情報を含む個人情報データベース等を構成する他の個人情報に含まれる記述等との差異その他の当該個人情報データベース等の性質を勘案し、その結果を踏まえて適切な措置を講ずること。
-
前項の加工をするにあたって、参加者の個人情報から削除した記述等及び個人識別符号並びに加工に関する情報の漏えいを防止するために必要な安全管理のための措置を講じます。
なお、加工方法等情報(匿名加工情報の作成に用いた個人情報から削除した記述等及び個人識別符号並びに加工の方法に関する情報(その情報を用いて当該個人情報を復元することができるものに限る。)をいう。)を取り扱う者を、当社代表及びその命を受けた者とし、当社代表をその責任者とします。
-
当社は、本条第6項に基づいて作成される匿名加工情報を取り扱うにあたっては、当該匿名加工情報の作成に用いられた個人情報に係る本人を識別するために、当該匿名加工情報を他の情報と照合しないものとします。
-
本条第6項に基づいて作成される匿名加工情報に含まれる個人に関する情報の項目は次の通りです。
-
第2条5項に定める「参加者属性に関する情報」
-
第2条6項に定める「取得情報」
-
本条第6項に基づいて作成される匿名加工情報について、当社は第三者に対してデータとして提供することがあります。この際、当社は当該第三者に対して、電子メールを送信する方法又は書面を交付する方法その他の適切な方法をもって、当該提供に係る情報が匿名加工情報である旨を明示するものとします。
第11条 譲渡禁止
参加者は、当社による事前の承諾なく、本サービスに基づく権利義務につき、第三者に対し、譲渡、移転、担保設定、その他の処分をすることはできないものとします。
第12条 禁止事項
-
参加者は、本サービスの利用にあたり、以下の各号のいずれかに該当する行為又は該当すると当社が判断する行為をしてはなりません。
-
法令等及び本サービスの利用規約に違反する行為
-
当社、本サービスの他の参加者又はその他の第三者に対する不法行為に該当する行為
-
公序良俗に反する行為
-
当社、本サービスの他の参加者又はその他の第三者の知的財産権、肖像権、プライバシー権、名誉権、その他の権利又は利益を侵害する行為
-
本サービスを通じ、以下に該当し、又は該当すると当社が判断するコンテンツをアップロード等すること
-
コンピューター・ウイルスその他の有害なコンピューター・プログラムを含む情報
-
運営事務局、本サービスの他の参加者又はその他の第三者の名誉又は信用を毀損する表現を含む情報
-
反社会的な表現や他人に不快感を与える表現を含む情報
-
チェーンメール等の第三者への情報の拡散を求める情報
-
人種、信条、性別、社会的身分又は門地等による差別を意図する情報
-
運営事務局、参加者又はその他の第三者の知的財産権、肖像権、プライバシー権を侵害する情報
-
自宅住所など、その本人を特定することが可能になる情報(参加者自分自身のものも含む。)
-
本サービスのネットワーク又はシステム等に過度な負担をかける行為
-
本サービスの運営を妨害するおそれのある行為
-
当社のネットワーク又はシステム等に不正にアクセスし、又は不正なアクセスを試みる行為
-
第三者になりすます行為
-
本サービスの他の参加者のメールアドレス等を利用する行為
-
本サービスの他の参加者の情報を収集する行為
-
以下に例示する、当社、本サービスの他の参加者又はその他の第三者に不利益、損害、不快感を与える行為(但し、これらは例示列挙であり、これらに限定されません。)
-
当社及びその他の第三者の住居や管理する土地や建物に侵入したり、その付近に長時間滞在したりする行為
-
モバイルオペレーティングシステムを利用しながら歩行したり乗り物を運転したりするなど、交通の妨げとなったり周囲への事故の危険を惹起させる行為
-
本サービスの一部又は全部をリバースエンジニアリング、逆コンパイル、又は逆アセンブラ、その他本サービスを解析する行為。
-
反社会的勢力等(暴力団、暴力団員、その他これに準ずる者を意味します。以下同じ。)の維持、運営又は経営に協力若しくは関与する行為。
-
ほかの参加者に対する宗教活動又は宗教団体への勧誘行為
-
許諾なく本サービスにかかる第三者の個人情報、登録情報等を収集、開示又は提供する行為。
-
前各号の行為を直接又は間接に惹起し、又は容易にする行為
-
その他、当社が不適切と判断する行為
第13条 サポート
本サービスに関する参加者へのサポートは、当社が運営するウェブサイト内の適宜の場所に設置するお問い合わせフォームからの送信又は当社が指定する方法により行われるものとします。
第14条 解約
参加者は、いつでも本サービスの利用を終了することができます。この場合、当社が保有する参加者の個人に関する情報は、個人情報保護法その他の関連法規及び当社が定める
プライバシーポリシーに従い処理されます。なお、当社は店舗コンテンツを消去することができるものとし、バックアップその他情報を保存する義務を負わないものとします。
第15条 利用停止等
当社は、参加者が本利用規約に違反し又は違反するおそれがあると認めた場合、あらかじめ当該参加者に通知することなく、当該参加者への本サービスの提供を停止することができます。
第16条 登録抹消等
-
当社は、参加者が以下の各号のいずれかの事由に該当する場合は、事前に通知又は催告することなく、当該参加者の登録情報を削除し、又は消去することができます。
-
本利用規約のいずれかの条項に違反した場合
-
登録事項に虚偽の事実があることが判明した場合
-
当社からの問い合わせその他の回答を求める連絡に対して、7日間以上応答がない場合
-
その他、当社が適当でないと判断した場合
-
本条1項に基づき登録情報が削除され、又は消去された場合、当社はバックアップその他情報を保存する義務を負わないものとします。
第17条 当社の責任の免除・限定
-
当社は、本サービスに起因して参加者及び第三者に生じたあらゆる損害について一切の責任を負いません
-
前項にかかわらず、本規約に基づく契約が消費者契約法(平成12年法律第61号)第2条第3項に定める「消費者契約」に該当し、かつ、参加者の本サービスの利用に関し、当社が債務不履行又は不法行為に基づき損害賠償責任を負う場合については、当社、その代表者若しくはその使用する者の故意又は重過失に起因する場合を除いて、当社は、特別の事情によって生じた損害を賠償する責任を負わず、直接かつ現実に生じた通常の損害の範囲内で100円を上限として賠償する責任を負うものとします。
-
当社は、本サービスに起因して参加者と第三者との間に生じた紛争については一切関知せず、いずれに対して何らの責任も負わないことを確認します。
第18条 当社に対する補償
当社は、参加者が法令又は本利用規約に違反して本サービスを利用したことに起因して(かかる趣旨のクレームを第三者より当社が受けた場合を含みます。)、当社が直接的若しくは間接的に何らかの損害、損失又は費用負担(弁護士費用の負担を含みます。)を被った場合、当該損害等について、当該参加者に請求することができるものとします。
第19条 本利用規約等の変更
当社は、当社が必要と判断する場合、事前の通知又は告知なく、いつでも本利用規約を変更できるものとします。変更後の本利用規約は、当社が運営するウェブサイト内の適宜の場所に掲示された時点からその効力を生じるものとし、参加者は本利用規約の変更後も本サービスを使い続けることにより、変更後の本利用規約に対する有効な同意をしたものとみなされます。
第20条 連絡・通知
-
本サービスに関する当社から参加者への通知、告知その他の連絡は、当社が運営するウェブサイト内の適宜の場所への掲示その他、当社が適当と判断する方法により行ないます。
-
本サービスに関する参加者から当社への通知又は連絡は、当社が運営するウェブサイト内の適宜の場所に設置するお問い合わせフォームの送信又は当社が指定する方法により行われるものとします。
第21条 分離可能性
本利用規約のいずれかの条項又はその一部が法令等により無効と判断された場合であっても、当該部分は適法な状態に修正して存続するものとし、本利用規約のその余の部分は継続して完全な効力を有するものとします。
第22条 残存条項
本利用規約中、各条項に特に指定があるものに加え、第8条(コンテンツの取り扱い)、第9条(権利帰属)、第10条(個人情報の取り扱い)、第17条(当社の責任の免除・限定)、第18条(当社に対する補償)、第19条(本利用規約等の変更)、第21条(分離可能性)、本条及び第23条(準拠法)、第24条(裁判管轄)は、本サービス終了後もその効力を維持するものとします。
第23条 準拠法
本利用規約は日本語を正文とし、その準拠法は抵触法の原則を排除して日本法とします。
第24条 裁判管轄
本利用規約又は個別利用規約に起因し、あるいは関連する一切の紛争については大阪地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
第25条 協議
本規約に関して参加者と当社との間で疑義が生じた場合、参加者と当社は誠意をもって協議し、その解決に努めるものとします。
2024年12月16日 制定
くら寿司株式会社